本文へ移動

住宅価格表示のお約束

よく、ローコストをうたっていても、設計も終り、見積書が提示される段になると、初めにうたってあった坪単価より、とーても高い金額が提示されることがよくおこります。

本当に。

この業界では、初めに(広告などで)、坪単価を安く表示しておいて、まずお客さんの気を引き、資料請求させるなり、またはモデルハウスに来場させるという手法が、

本当に、

本当に、

よく使われています。

こういうのを、われわれは、あとから高くなる入口価格での表示と言うのですが、1回でもモデルハウスに行き、アンケート用紙に、新築や建て替えといった項目にチェックを入れたら、もう最後

それからは毎日のように営業マンが、家に来てくれることになります。

押しの弱いお客さんは、押しの強い営業マンに負けて、

営業トークに乗せられ、

あれよあれよという間に契約書サインの戸口まで連れていかれてしまいます。

で、「この営業マンさん、とても親切で熱心だし、契約しちゃおうかしら」となるのです。

この広告等で提示される坪単価というものは、建物本体工事だけが価格表示に含まれていることが多く、ほとんどの場合、その他の必要経費が含まれていません。

例えば、

屋外給排水工事や、

屋外電気工事が

含まれていないのは当たり前で、

会社によっては、

仮設費用(家の工事中に使われる、水道、電気、トイレの費用)、

仮設足場代、

現場の管理費用、

建築確認申請料、

設計料、

地盤調査費用、

電気工事申請料等々、

建物本体に含まれない別途費用をあわせると、400万円以上になることもあるのです。

この建物本体に含まれない別途工事費用は、建物の大きさが25坪でも、30坪でも極端には変わりませんから、

これを坪数で割ると、25坪の家の場合には、建物本体価格に表示された坪単価プラス16万円となり、30坪の場合では、建物本体価格に表示された坪単価プラス13万円ということになります。

仮に、建物本体価格の坪単価表示が30万円だったとすると、

25坪の家の実際の値段は、

坪46万円ということになります。

私どもは、この、あとから高くなる入口価格表示を一切やりません。そのかわりに、別途工事がある場合でも、その必要性の可否や程度と、必要になった場合の金額を、はっきりと明示します。


下記表をご覧下さい。 

工事名内容含む  ○別途  ×
仮設工事工事中に使用される電気、水道、仮設トイレや、材料の運搬費、残材処理費等が含まれる ○ 
仮設足場工事中に使用される足場代、足場を覆うシート代が含まれる ○ 
基礎工事基礎工事費用全般、工事中に発生する残土処理費が含まれる ○ 
大工工事大工工事費用全般 ○ 
建材工事土台、柱、梁等といった構造材、間柱、石膏ボードといった下地材等、床板や造り付け部材として使われる杉板、床、壁、屋根の断熱材、耐震用特殊スジカイ等々が含まれる ○ 
屋根工事屋根工事費用全般 ○ 
板金工事たて樋、軒樋の材料費と工賃 ○ 
金属建具そとまわりアルミサッシ全般(アルミサッシ本体、ガラス、網戸、玄関戸) ○ 
木製建具内部建具全般 ○ 
外壁工事外壁工事費用全般 ○ 
左官工事内部左官工事費用全般(漆喰美人の施工等) ○ 
内装工事すっぴんクロスの施工等 ○ 
住宅設備ユニットバス、キッチン、洗面台、換気扇、照明器具等 ○ 
電気工事屋外電気工事、屋内電気工事、電気工事申請料、スイッチ、コンセント、照明器具の取り付け等 ○ 
給排水工事屋外給排水工事、屋内給排水工事、トイレ、洗面台の取り付け等 ○ 
畳工事ほんものたたみの施工 〇 
ガス工事給湯器、ガス配管工事、給湯リモコン風呂リモコン含む ○ 
その他経費現場管理費用、設計料、建築確認申請料、地盤調査費用等々 ○ 
ハウスクリーニング家の入居前の掃除 ○ 
この表は、住宅シリーズ(無垢の木の家等)の金額明示のときに使用するものと同じものですが、表示した金額に、どれだけの内容が含まれているかを示しています。

一般的な、坪単価表示の場合に比べて、別途工事に計上される金額の80%くらいは含まれているのがわかるでしょうか?次の表は、上の表には含まれない別途費用がまとめられています。
別途費用金額必要性の可否、程度、理由等
建物表題登記15万円前後絶対に必要、一般的には土地家屋調査士、司法書士に代行手続きしてもらう。自分で手続きすることも可能。自分でやった場合の必要経費は1万5千円前後(登録費用と各種書類にそれくらいかかる)。ただし、建物が完成してから1ヶ月以内に登記しないと10万円以下の過料になるので、チャレンジする場合は前もって必要書類をそろえておくとよい。
水道加入金7万円~15万円絶対に必要、各市町村と水道メーターの口径により値段が違う
合併浄化槽設置費35万円~50万円公共下水が敷かれている地域では必要ない。市町村により補助金がもらえる場合もある。
地盤補強工事費100万円前後地盤調査により軟弱地盤と判明した場合に限り必要になる。
外構工事費50万円~100万円くらい敷地の大きさや仕様により値段が違う。絶対に必要というものりではない。やらない場合もよくある
地鎮祭5万円絶対に必要というわけではない。やるかやらないかはお客様の判断による。
上棟式20万円~30万円くらい絶対に必要というわけではない。やるかやらないかはお客様の判断による。
上の表の別途費用のうち、絶対必要になるのは建物登記費(15万円前後、ただし自分で手続きすることも可能)と、水道加入金(7万円~15万円くらい)です。

合併浄化槽は、公共下水が敷かれている地域では必要ありません(35万円~50万円の別途費用は発生しない)。

また、合併浄化槽の設置義務がある場合でも、市町村によってはお金を負担してくれることがありますから、この場合も別途費用は発生しません。

地盤補強工事(100万円前後)のほうは、地盤調査をしないと分かりません。調査の結果、軟弱地盤と判明した場合には、地盤補強工事の別途費用が発生します。

地鎮祭(5万円)と上棟式(20万円)のほうは、はお客さんの判断によります。

このシステムで単価表示すれば、プランが作成されたときに概算見積書も提示されますから、実際の家つくりにかかる値段がいくらになるかも把握することができます。



自分の家がいくらで建つのか知らなければ家づくりの計画は進みません。

家づくりにかかる費用の総体金額を知りたい方は、まずこちらから資料請求して、家づくり全体にかかる費用を把握しましょう!

設計、見積り料、登録費用一切無料!しつこい訪問セールス等一切ありません