住まいづくりに関するトラブルを未然にふせぐには?
ほとんどの場合、トラブルが発生するのは買い手側と売り手側の認識に大きなズレが生じたときです。
双方の認識のズレがトラブル発生の温床となるのです。
ですから、
売り手と買い手双方に大きな認識のズレがなければトラブルは発生しません。
もうちょっと具体的に言うと、
価格や予算、
使われる部材や仕様、
設計プラン等々、 家づくりに関わる項目の全体についてよく打合せすれば大半のトラブルは発生しません。
ですから
御互いの認識のズレが生じないほどに打合せ回数を消化することがトラブルを未然にふせぐことに直結します。
これにプラスアルファー以下に述べるテクニックを使うとトラブルも防げ買い手も得することになるので一石二鳥です
(これは打合せ時に使えるウラワザですからよーく覚えておいてくださいね)。
売り手側は打合せ時に、悪意のあるなしは別にして買い手側を喜ばせるようなことを結構くっちゃべりますから、買い手側のあなたがその話を聞いて
「えっ、そんなこともしてくれちゃうの、この方とっても親切でいい人ね」
と感じて、売り手側がそのときお金のことに触れなかったら(この状況では見積り書ないしは概算見積書が提出されていることが前提です)、
いいですか、上の赤文字がミソですよ、話を聞いて「まあ!うれしい!」と思ってもそのとき売り手側が見積もりに入っている入っていないの意思表示をしなかったらただの「お話」とし言っている可能性が高いですから、そこでつかさず、
「ところで、今の話も見積りに入ってますよねッ!」
と遠慮なんかせずズケズケと言いましょう。
売り手側は別に悪意もなく見積もりに含まれない件でも、買い手側を喜ばせる話としてアピールすることがよくありますから、ここではちゃんとケジメの一言をいっておいたほうが良いのです。
で、売り手側が成り行きでこういう風に言う確立は5分5分です。
「えー本当は見積りには入っていないんですけど、う~ん、まあいいでしょう、これはサービスということにさせていただきます!」
こおなったら拾い物ですし、ならなくても御互いの認識のズレがその場で解消しますから、とても良いことです。ぜひこのウラワザは使ってみてくださいね。
以下に、これを実行するだけでトラブルの大半を防止することが出来るポイントを抜粋しておきますので、チェック用紙として積極的に利用して下さい。
①設計プラン(平面図、立面図、仕様書等々)の打合せをし、自分達の要望との大きなズレがないかの確認をしたか。
②建物総体の金額が自分達の予算内であるかの確認をしたか。
③打合せ中にした約束事が図面または契約書などに反映(記載、明示)されているか確認したか。(住まいづくりに関わる事項はおもいの他多く、売り手側も忘れることがよくあるので、買い手側のほうでも気を付けて目をとおしてあげることが必要)
④その他、不安点、疑問点は積極的に確認したか。(双方の大きなズレが生じないよう買い手側も努力することが肝要です)
双方の認識のズレがトラブル発生の温床となるのです。
ですから、
売り手と買い手双方に大きな認識のズレがなければトラブルは発生しません。
もうちょっと具体的に言うと、
価格や予算、
使われる部材や仕様、
設計プラン等々、 家づくりに関わる項目の全体についてよく打合せすれば大半のトラブルは発生しません。
ですから
御互いの認識のズレが生じないほどに打合せ回数を消化することがトラブルを未然にふせぐことに直結します。
これにプラスアルファー以下に述べるテクニックを使うとトラブルも防げ買い手も得することになるので一石二鳥です
(これは打合せ時に使えるウラワザですからよーく覚えておいてくださいね)。
売り手側は打合せ時に、悪意のあるなしは別にして買い手側を喜ばせるようなことを結構くっちゃべりますから、買い手側のあなたがその話を聞いて
「えっ、そんなこともしてくれちゃうの、この方とっても親切でいい人ね」
と感じて、売り手側がそのときお金のことに触れなかったら(この状況では見積り書ないしは概算見積書が提出されていることが前提です)、
いいですか、上の赤文字がミソですよ、話を聞いて「まあ!うれしい!」と思ってもそのとき売り手側が見積もりに入っている入っていないの意思表示をしなかったらただの「お話」とし言っている可能性が高いですから、そこでつかさず、
「ところで、今の話も見積りに入ってますよねッ!」
と遠慮なんかせずズケズケと言いましょう。
売り手側は別に悪意もなく見積もりに含まれない件でも、買い手側を喜ばせる話としてアピールすることがよくありますから、ここではちゃんとケジメの一言をいっておいたほうが良いのです。
で、売り手側が成り行きでこういう風に言う確立は5分5分です。
「えー本当は見積りには入っていないんですけど、う~ん、まあいいでしょう、これはサービスということにさせていただきます!」
こおなったら拾い物ですし、ならなくても御互いの認識のズレがその場で解消しますから、とても良いことです。ぜひこのウラワザは使ってみてくださいね。
以下に、これを実行するだけでトラブルの大半を防止することが出来るポイントを抜粋しておきますので、チェック用紙として積極的に利用して下さい。
①設計プラン(平面図、立面図、仕様書等々)の打合せをし、自分達の要望との大きなズレがないかの確認をしたか。
②建物総体の金額が自分達の予算内であるかの確認をしたか。
③打合せ中にした約束事が図面または契約書などに反映(記載、明示)されているか確認したか。(住まいづくりに関わる事項はおもいの他多く、売り手側も忘れることがよくあるので、買い手側のほうでも気を付けて目をとおしてあげることが必要)
④その他、不安点、疑問点は積極的に確認したか。(双方の大きなズレが生じないよう買い手側も努力することが肝要です)